JGEOID2024

last update: 2025-07-01


English | 日本語

English

TITLE JGEOID2024
DOI
Authors Koji Matsuo (Space Geodesy Research Division, Geography and Crustal Dynamics Research Center, Geospatial Information Authority of Japan)
Publication date
Publisher: Geospatial Information Authority of Japan
Citation
Resource type Gravity geoid heights at grid over Japan
Resource format netCDF-4 (CF-1.7)
Version and Date 1.0 ()
Download Download (netCDF-4: 7.6MB).
Abstract Gravimetric geoid model of Japan and around
Discription JGEOID2024 is an improved gravimetric geoid model for Japan, developed by the Geospatial Information Authority of Japan. It covers the region from 15° to 50° and 120° to 160° with a grid spacing of 1 x 1.5 arc minutes. The geoid heights are referenced to the GRS80 ellipsoid, with a W0 value of 62,636,853.4 m2/s2. The model has been computed using the GOCE-based global geopotential model GOCONS_GCF2_TIM_R6, surface gravity data (land and ship-borne), airborne gravity data, and the SIO V32.1 altimetry-derived marine gravity model. The geoid computation methodology is based on Helmert's second condensation method with Helmert gravity anomalies (i.e., UNB Stokes-Helmert method). The remove–compute–restore technique was applied with the hybrid Meissl–Molodensky modified spheroidal Stokes kernel (i.e., the FEO kernel). Intercomparison with GNSS/leveling data from Geoid Slope Validation Surveys conducted in 2022–2023 indicates that JGEOID2024 has an accuracy of approximately 3 cm.
Key word Gravimetric geoid model, International Height Reference System
Geolocation Japan and its surroundings (lat. 20° to 50° and lon. 120° to 150°)
Correspondence Space Geodesy Research Division (mail: gsi-space-geodesy+3=gxb.mlit.go.jp) (Replace = to @)
Related contents
Additional information
Fund
Rights Geospatial Information Authority of Japan Website Terms of Use
Updated history of the current page Create

日本語

タイトル JGEOID2024
DOI
著者 松尾功二(国土地理院地理地殻活動研究センター宇宙測地研究室)
公開年月日
発行者 国土地理院
引用方法
種類 日本国内の格子点におけるジオイド高
フォーマット netCDF-4 (CF-1.7)
バージョンと更新日 1.0 ()
ダウンロード ダウンロード (netCDF-4: 7.6MB).
概要 日本とその周辺の重力ジオイドモデル
説明 JGEOID2024は、国土地理院が開発した改良版の日本の重力ジオイド・モデルであり、北緯15度から50度、東経120度から160度の範囲を、1×1.5分角の格子間隔でカバーしている。 ジオイド高はGRS80楕円体に準拠しており、W0値は62,636,853.4 m2/s2である。このモデルは、GOCE衛星による全球ジオポテンシャルモデルGOCONS_GCF2_TIM_R6、地表重力データ(陸上および海上)、 航空重力データ、および海面高度衛星よるSIO V32.1海洋重力場モデルを用いて計算されている。ジオイドの計算方法は、Helmert重力異常を用いたHelmert第2凝縮法(UNB Stokes-Helmert法)に基づいている。 計算には、混合Meissl-Molodensky修正スフェロイドストークスカーネル(FEOカーネル)を用いたremove–compute–restore法が使用されている。2021-2023年に実施されたジオイド傾斜検証測量の GNSS/水準測量データとの相互比較により、JGEOID2024の精度は約3cmであることが示された。
キーワード 重力ジオイドモデル,国際標高基準系
位置情報 日本とその周辺(北緯15度から50度、東経120度から160度)
連絡先 宇宙測地研究室 (mail: gsi-space-geodesy+3=gxb.mlit.go.jp =を@に変更)
関係情報
追加情報
資金情報
権利情報 国土地理院コンテンツ利用規約
このページの更新履歴 作成: