公開データ


観測データ
公開年 タイトル 備考 ダウンロード
概要等
2025 小型GNSS観測装置による観測データと観測結果 解説・ダウンロードページへ
小型GNSS観測装置を用いて行われた房総半島及び能登半島における観測データ。
空中写真、衛星画像等

データはありません

現地調査データ

データはありません

解析結果、GISデータ、DEM等
公開年 タイトル 備考 ダウンロード
概要等
2007 伊豆大島火山航空レーザ測量データ 国土地理院技術資料 H1-No.7 解説・ダウンロードページへ
伊豆大島火山を対象とした研究の基礎資料とするため、2006年3月5日に航空レーザ測量により取得されたデータ
2007 白神山地・泊の平地区航空レーザ測量等データ 国土地理院技術資料 H1-No.8 解説・ダウンロードページへ
秋田・青森県境、白神山地の二ッ森(北緯40度26分6秒,東経140度7分4秒、標高1,086m)の北麓に広がる泊の平地区を対象とした研究の基礎資料とするため取得された航空レーザ測量データ・等高線データ・オルソ画像データ・温度画像データ・ハイパースペクトルデータ
2022 Terrain22 (Global GeoTIFF) 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Iwahashi and Yamazaki (2022)のデータを基に、全球統一凡例の地形分類図をGeoTIFF形式で作成したもの
2024 石川県珠洲市若山町付近のデジタル裸眼実体視サイト 解説・ダウンロードページへ
令和 6 年能登半島地震によって石川県珠洲市若山町の若山川沿いに生じた線状の地表変状付近の空中写真をウェブ上で裸眼実体視できるサイト
2024 令和 6 年能登半島地震に伴い生じた地表の亀裂分布 解説・ダウンロードページへ
令和 6 年能登半島地震によって生じたと考えられる地表の亀裂箇所について空中写真判読を行い、作成したラインデータ
2024 地震時地盤災害の4分の1地域メッシュインベントリ 論文引用 解説・ダウンロードページへ
過去の地震で生じた地盤災害(主として斜面崩壊・地すべり、一部液状化)の範囲を文献等から収集し、「統計に用いる標準地域メッシュ及び標準地域メッシュ・コード(昭和48年行政管理庁告示第143号)」で定められた4分の1地域メッシュ(通称5次メッシュ:緯度方向7.5秒×経度方向11.25秒 、約250m四方の区画)単位で集計したポリゴンデータ
2025 JGEOID2024 解説・ダウンロードページへ
国土地理院が開発した改良版の日本の重力ジオイド・モデル。
2025 ひずみ集中帯GPSキャンペーン観測 解説・ダウンロードページへ
2010年から2019年まで越後平野及び佐渡島で実施したGNSSキャンペーン観測データ。
2025 令和6年能登半島地震:GNSS位置データ(1秒) 解説・ダウンロードページへ
能登半島及びその周辺の電子基準点における令和6年能登半島地震に伴う1Hz-PPP測位解。PRIDE-PPPARソフトウェア(Geng et al., 2019)にて算出。
2025 2024年8月8日日向灘の地震:GNSS位置データ (30秒) 解説・ダウンロードページへ
2024年8月8日に発生した日向灘の地震に関連したGEONET観測点の30秒測位解。PRIDE-PPPARソフトウェア(Geng et al., 2019)にて算出。
2025 2025年1月13日日向灘の地震:GNSS位置データ (30秒) 解説・ダウンロードページへ
2025年1月13日に発生した日向灘の地震に関連したGEONET観測点の30秒測位解。PRIDE-PPPARソフトウェア(Geng et al., 2019)にて算出。
2025 2024年房総半島スロースリップ:GNSS位置データ(300秒) 解説・ダウンロードページへ
2024年房総スロースリップに関するGNSS 300秒測位解 (posフォーマット) である。
2025 2025年1月7日チベットの地震:地殻変動 解説・ダウンロードページへ
2025年1月7日に発生したチベット(中国南部)の地震に伴う地殻変動(SAR)に関するデータである。
ソフトウェア、プログラム
公開年 タイトル 備考 ダウンロード
概要等
2011 盛土形状計測・相対的滑動崩落発生可能性評価支援システム 国土地理院技術資料 H1-No.10 (本システムの提供対象は国・地方公共団体やそれに準ずる公的機関、それらの機関から業務を受注している(受注する予定のある)民間企業等の団体に限る) 解説・ダウンロードページへ
盛土の地形データのみを用いて、簡易かつ系統的に盛土の滑動崩落の相対的な発生可能性を評価するシステム。国土交通省が宅地耐震化推進事業の一環として策定した「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説」(平成27年5月)で紹介されている。
2022 CNNによる地物抽出のための推論用プログラムと推論用ツール 国土地理院技術資料 H1-No.35 解説・ダウンロードページへ
特別研究「AIを活用した地物自動抽出に関する研究」(平成30年度~令和3年度)の成果として作成された、深層学習によって構築した学習済モデルを用いて空中写真画像を効率的に推論するために作成・使用したプログラム
2022 CNNによる地物抽出のための深層学習済モデル 国土地理院技術資料 H1-No.36 解説・ダウンロードページへ
特別研究「AIを活用した地物自動抽出に関する研究」(平成30年度~令和4年度)の成果として作成されたプログラムを用いて、推論に使用できる学習済モデル
2025 PYDEFORM:地殻変動モデリングツール 解説・ダウンロードページへ
地震や火山活動に伴う地殻変動をモデリングするためのツールセットである。詳細は圧縮ファイル中にあるReadme_Ja.docxを参照すること。
報告書、主題図、図・表
公開年 タイトル 備考 ダウンロード
概要等
2000 傾斜量図に関する研究 参考文献を引用 解説・ダウンロードページへ
傾斜量図の作成方法と、傾斜量図による地形・地質の判読事例、参考文献を示したもの
2004 平成16年度科学技術振興調整費の緊急研究に係る地震時の土砂災害研究の現地調査報告 データのダウンロード
科学技術振興調整費による「新潟県中越地震に関する緊急調査研究」(研究代表者:防災科学技術研究所 笠原敬司)に参画して行われた平成16年(2004年)10月23日新潟県中越地震の現地調査報告書
2005 新潟県中越地方芋川流域の雪崩に関するハザードマップ基礎情報 解説・ダウンロードページへ
2004年12月~2005年2月に、豪雪に加えて雪崩を発生させやすい条件(具体的には中越地震で生じた地すべり、斜面崩壊にともなう植生の裸地化)が増したため試作された、雪崩の発生条件分級加点図、雪崩の発生条件地形分類図
2005 台風 14 号と前線豪雨に対する写真判読と解釈 データのダウンロード
平成17年(2005年)台風14号等によって生じた斜面崩壊について、写真判読を行い解釈したもの
2005 パキスタン北部地震に対するイコノス画像の判読と解釈 データのダウンロード
平成17年(2005年)10月8日に発生したパキスタン北部地震の被害や斜面崩壊・断層に対するイコノス画像の判読と解釈
2006 レイテ島南部地すべりの地形に関するレポート データのダウンロード
平成18年(2006年)2月17日にフィリピン中部レイテ島の南レイテ州グインサウガン(Guinsaugan)村近傍で発生した大規模な地すべり周辺の地形等に関する解説
2006 揖斐川町東横山地すべりの地形的特徴について データのダウンロード
平成18年(2006年)5月12日に岐阜県揖斐川町東横山で発生した地すべり周辺の地形等に関する解説
2006 沖縄県中城村地すべりの地形的特徴について データのダウンロード
平成18年(2006年)6月10日に沖縄県中城村北上原地内の太平洋に面する斜面で発生した地すべり周辺の地形等に関する解説
2006 長野県岡谷市湊地区の土石流現場の地形的特徴について データのダウンロード
平成18年(2006年)7月19日に長野県岡谷市で発生した土石流の発生箇所周辺の地形等に関する解説
2006 JR津山線脱線現場(牧山-玉柏間)周辺の地形的特徴 データのダウンロード
平成18年(2006年)11月19日に、斜面崩壊の影響により発生したJR津山線の脱線事故現場周辺の地形等に関する解説
2007 石川県能登半島沖を震源とする地震による輪島周辺の斜面崩壊の地形的特徴 データのダウンロード
平成19年(2007年)3月25日能登半島地震の斜面崩壊発生箇所の地形等に関する解説
2007 能登半島地震による輪島周辺の斜面崩壊の地形的特徴(第2報) データのダウンロード
平成19年(2007年)3月25日能登半島地震の斜面崩壊発生箇所の地形等に関する統計分析についての報告
2008 中国・四川省,北川地区におけるFORMOSAT-2 画像を用いた地震による斜面崩壊の判読 データのダウンロード
2008年5月12 日に中華人民共和国・四川省西部発生したM7.9 の地震について行った斜面崩壊のFORMOSAT-2 画像判読に関する報告
2008 中国・四川省の地震による地表地震断層をALOS PRISM 単画像により判読(速報) データのダウンロード
2008年5月12 日に中華人民共和国・四川省西部発生したM7.9 の地震について行った地表地震断層のALOS PRISM画像判読に関する報告
2008 空中写真判読で把握した平成 20 年岩手・宮城内陸地震の地表変状 データのダウンロード
平成20年(2008年) 6月14日に発生した平成 20 年岩手・宮城内陸地震(M7.2)について行った地表変状の空中写真判読に関する報告
2009 山形県七五三掛地すべりの地形的特徴と時系列 SAR 干渉画像による地表変動の監視 データのダウンロード
平成21年(2009年)2月25日に発生した山形県七五三地区の地すべりに関して、合成開口レーダ(SAR)の干渉画像と地表変状の関係について現地調査を行い報告したもの
2009 山口県防府市の平成 21 年7月土砂災害の地形的特徴 データのダウンロード
山口県防府市の平成 21 年(2009年)7月21日の土砂災害発生箇所に関する地形等の解説
2009 平成19年能登半島地震の地表変動に関するSAR干渉画像判読カード 国土地理院技術資料H1-No.9 解説・ダウンロードページへ
平成19年(2007年)能登半島地震に関し、等高線図の読図と写真判読を組み合わせて地すべり地形を中心とした微地形分類図を作成するとともに、干渉縞の今後の解釈の参照となるような判読カードを作成したもの
2011 浸水範囲の土地利用別面積 解説・ダウンロードページへ
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋地震による津波の浸水範囲について、土地利用別面積を集計したもの
2011 浸水範囲の土地利用 解説・ダウンロードページへ
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋地震による津波の浸水範囲について、国土数値情報「土地利用細分メッシュデータ」(平成18年度)を原データとして取りまとめた土地利用図を作成したもの
2011 いわき市内陸部における4月 11 日福島県浜通りの地震に係る災害現地調査報告 データのダウンロード
2011年(平成23年)4月 11 日福島県浜通りの地震(M7.0)における地盤変状等を調査し、地形・地質条件(活断層の位置等も含む)と災害脆弱性との関連性について解説したもの
2011 いわき市内陸部における4月 11 日福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層に対する地上レーザー測量の実施結果について データのダウンロード
2011年(平成23年)4月 11 日福島県浜通りの地震(M7.0)について、最大の断層変位がみられたいわき市田人町黒田の塩ノ平集落周辺(塩ノ平地区及び塩ノ平北方地区)において実施した地上レーザー測量の概要報告
2011 いわき市周辺における地震災害の現地調査(2回目)の報告 データのダウンロード
2011年(平成23年)4月 11 日福島県浜通りの地震(M7.0)における地盤変状等を調査し、地形・地質条件(活断層の位置等も含む)と災害脆弱性との関連性について解説したもの(続報)
2011 Mobile Mapping System による津波浸水高の計測(第一報) データのダウンロード
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋地震による津波に関して、 Mobile Mapping Systemによる情報取得を仙台平野及び三陸沿岸を中心に実施し、浸水深の推定を行った報告
2011 名取市閖上地区における津波の進行状況の計測(第1報) 解説・ダウンロードページへ
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋地震による津波に関して、 NHKの空撮映像のビデオを基に、名取市閖上地区における津波の進行状況を図化したもの
2011 名取市海上における津波の進行状況の計測 解説・ダウンロードページへ
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋地震による津波に関して、 NHKの空撮映像のビデオを基に、名取市の海上での津波の進行状況を図化したもの
2011 東京湾岸における液状化現象と地盤沈下量について(第1報) データのダウンロード
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋地震による液状化に関して、浦安市で水準測量を行って地盤沈下量を調査・解説したもの
2011 利根川下流域における液状化発生状況調査の報告 データのダウンロード
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋地震による液状化に関して、利根川下流域について土地の成り立ちを調査・解説したもの
2011 液状化と関連の深い土地の成り立ちを知ることのできる地理空間情報について データのダウンロード
液状化を起こしやすい地域に関して土地の成り立ちを知ることができる主題図の紹介
2011 地すべり監視のためのSAR干渉画像判読マニュアル 解説・ダウンロードページへ
特別研究「合成開口レーダーによる地すべりの監視に関する研究(平成20~22年度)」の成果をベースに、SAR干渉画像を用いて地すべりなどの斜面変状が発生している箇所を探し、評価と移動量の計測を行う手法について整理したもの
2013 月の地形図 Topographic maps of the moon 国立天文台・JAXAとの共同成果 解説・ダウンロードページへ
宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」のレーザ高度計の観測データを、国立天文台が処理・解析したデータを基に作成された月の地形図
2014 「8 月 19 日からの大雨等」による広島市の土砂災害地域の地形・地質的特徴(第 1 報) データのダウンロード
平成26年(2014年)8 月 20 日未明に広島市で発生した土砂災害地域の地形・地質的特徴についての概要解説
2014 長野県北部の地震に伴う地表変形調査 解説・ダウンロードページへ
平成23年(2011年)3月12日の長野県北部の地震に関するALOS-2のSAR干渉画像 の変化部について、現地調査を行い地表変状等を報告したもの
2015 航空レーザ測量データを用いた樹高等のデータ作成 論文引用 解説・ダウンロードページへ
特別研究「航空レーザーデータを用いた土地の脆弱性に関する新たな土地被覆分類の研究(H23~25年度)」を進める中で得られた樹高等のデータ作成手順をまとめたもの
2015 高密度地形データを用いた斜面崩壊予測のための大縮尺地形分類手法マニュアル 論文引用 解説・ダウンロードページへ
特別研究「高密度地形データを用いた斜面崩壊予測のための大縮尺地形分類手法の開発(平成19~21年度)」の成果をベースに、航空レーザ測量による詳細な地形データを用いて斜面崩壊予測を行う手法について整理したもの
2015 屋内空間の三次元GISデータ作成マニュアル(案)ー設計図等の活用により簡便に作成する方法についてー データのダウンロード
特別研究「公共的屋内空間における三次元GISデータの基本的仕様と効率的整備方法の開発(平成23~25年度)」の成果をベースに、公共的屋内空間の三次元 GIS データの効率的な計画策定・作業者への指示・点検支援を目的として作成されたマニュアル
2016 航空写真・UAV 動画の判読による平成 28 年熊本地震に伴い出現した南阿蘇村河陽・黒川地区の断層について データのダウンロード
平成 28 年熊本地震後に国土地理院が撮影した航空写真(2016 年 4 月 16 日撮影)と UAV により撮影した動画(2016年 4 月 18 日撮影)を用いて、南阿蘇村河陽地区および黒川地区において、地震により生じたと推定される断層のずれとそれ以外の地表の亀裂を判読した図
2016 平成28年熊本地震・空から見た(航空写真判読による)布田川断層帯周辺の地表の亀裂分布図 データのダウンロード
平成28年熊本地震によって生じた布田川断層帯周辺の亀裂を航空写真(空中写真)判読した図
2018 地理教育支援 地学編 単元ごとの早見表 解説・ダウンロードページへ
平成30年の学習指導要領の分類に従い、理科の地学の単元ごとに学習指導要領コードを付し、国土地理院の地理院地図やコンテンツの整理をしたもの
2024 石川県珠洲市若山町に出現した上下変位を伴う線状の地表変状(速報) データのダウンロード
石川県珠洲市若山町の若山川沿いにおいて、令和6年能登半島地震に伴って出現した上下変位を伴う線状の地表変状とその間に分布する隆起地帯(全長約 4 km、幅 100-200 m)を発見した。計測結果の速報レポートである
論文に付属するデータ
公開年 タイトル 備考 ダウンロード
概要等
2007 Download site for the automated terrain classification map using SRTM 30 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Junko Iwahashi and Richard J. Pike (2007):Automated classifications of topography from DEMs by an unsupervised nested-means algorithm and a three-part geometric signature, Geomorphology, 86, 409-440 https://doi.org/10.1016/j.geomorph.2006.09.012
2009 岩手宮城内陸地震-簡易写真計測結果 論文引用 解説・ダウンロードページへ
神谷泉・小荒井衛・関口辰夫・岩橋純子・中埜貴元(2008) 2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム北方の水平変位.写真測量とリモートセンシング,vol.47,no.6,pp.38-43.https://doi.org/10.4287/jsprs.47.6_38
2010 推定Vs30マップ 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Junko Iwahashi, Izumi Kamiya, Masashi Matsuoka (2010): Regression analysis of Vs30 using topographic attributes from a 50-m DEM. Geomorphology, 117, 202-205. https://doi.org/10.1016/j.geomorph.2009.11.004
2013 岩手宮城内陸地震-写真計測結果および精度検証結果、配点図 論文引用 解説・ダウンロードページへ
神谷泉・小荒井衛・関口辰夫・佐藤浩・中埜貴元・岩橋純子(2013) 写真計測により捉えた2008年岩手・宮城内陸地震における地表面の変位量の分布,地学雑誌,122(5),pp.854-874.https://doi.org/10.5026/jgeography.122.854
2018 Global Terrain Classification using 280 m DEMs 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Junko Iwahashi, Izumi Kamiya, Masashi Matsuoka and Dai Yamazaki (2018) Global terrain classification using 280 m DEMs: segmentation, clustering, and reclassification. Progress in Earth and Planetary Science, 5:1. https://doi.org/10.1186/s40645-017-0157-2
2020 Workshop with Minecraft 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Iwahashi, J., Nishioka, Y., Kawabata, D., Ando, A., Okada, S., and Shiraishi, T.: Report on science classes and a workshop for teen students to learn geography and geology using Minecraft, EGU General Assembly 2020, Online, 4–8 May 2020, EGU2020-12516, https://doi.org/10.5194/egusphere-egu2020-12516, 2020
2021 Classification of Topography using 30 m DEM of Japan (J_Terrain16_V1) 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Iwahashi J, Yamazaki D, Nakano T, Endo R (2021) Classification of topography for ground vulnerability assessment of alluvial plains and mountains of Japan using 30 m DEM. Progress in Earth and Planetary Science, 8:3. https://doi.org/10.1186/s40645-020-00398-0
2022 Global polygons for terrain classification divided int uniform slopes and basins 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Iwahashi, J., Yamazaki, D. (2022) Global polygons for terrain classification divided into uniform slopes and basins. Prog Earth Planet Sci 9, 33. https://doi.org/10.1186/s40645-022-00487-2
2025 日本の岩盤深度(DTB)と地形量に関するデータ 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Iwahashi J (2025) Depth to bedrock in Japan: insights from borehole data and terrain analysis using digital elevation models. Progress in Earth and Planetary Science,12, 23 https://doi.org/10.1186/s40645-025-00698-3
2025 平成28年(2016年)熊本地震:地殻変動 解説・ダウンロードページへ
ALOS-2(だいち2号)衛星で得られた平成28年(2016年)熊本地震の3次元地殻変動データ。
2025 令和6年(2024年)能登半島地震:地殻変動と震源断層モデル 解説・ダウンロードページへ
ALOS-2(だいち2号)衛星で得られた令和6年(2024年)能登半島地震の地殻変動及び断層モデルデータ。
2025 平成28年(2016年)熊本地震:断層破壊における測地学的解析と数値計算 解説・ダウンロードページへ
Kobayashi et al. (2024)の解析で得られた平成28年(2016年)熊本地震の地殻変動,重力観測,阿蘇カルデラ内の密度構造,断層モデル及び数値シミュレーションを含むデータセット。
2025 2023年Kahramanmaraş地震(トルコ・シリア):地殻変動と震源断層モデル 解説・ダウンロードページへ
Kobayashi et al. (2023)の解析で得られた2023年Kahramanmaraş地震(トルコ・シリア)の地殻変動,断層線,及び断層モデルを含むデータセット。
2025 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震:地殻変動 解説・ダウンロードページへ
ALOS-2(だいち2号)衛星で得られた平成30年(2018年)北海道胆振東部地震の地殻変動データ。
2025 弥陀ヶ原火山:地殻変動,力源モデル 解説・ダウンロードページへ
Kobayashi (2018)の解析で得られた弥陀ヶ原火山の火山活動に伴う地殻変動及び力源モデルのデータ。
2025 平成27年(2015年)箱根山(大涌谷)噴火:地殻変動 解説・ダウンロードページへ
Kobayashi et al. (2018)の解析で得られた平成27年(2015年)箱根山(大涌谷)の噴火に伴う地殻変動データ。
2025 2017年イラン-イラク地震:地殻変動,断層モデル 解説・ダウンロードページへ
Kobayashi et al. (2018)の解析で得られた2017年イラン・イラク地震の地殻変動及び断層モデルを含むデータセット。
2025 平成26年(2014年)長野県北部の地震:地殻変動と震源断層モデル 解説・ダウンロードページへ
Kobayashi et al. (2017)の解析で得られた平成26年(2014年)長野県北部の地震の地殻変動及び断層モデルを含むデータセット。
2025 平成28年(2016年)熊本地震:地殻変動と震源断層モデル 解説・ダウンロードページへ
Kobayashi (2017)の解析で得られた平成28年(2016年)熊本地震(4月14日発生M6.5&M6.4)の地殻変動及び断層モデルを含むデータセット。
2025 2015年Gorkha地震(ネパール):地殻変動,断層モデル 解説・ダウンロードページへ
2015年Gorkha地震を解析したKobayashi et al. (2015)で得られたすべり分布モデルデータ。
2025 平成27年(2015年)桜島マグマ貫入イベント:地殻変動 解説・ダウンロードページへ
Morishita et al. (2016)の解析で得られた平成27年(2015年)桜島マグマ貫入イベントの地殻変動データ。
2025 Classification of Topography using 30 m DEM of Japan (J_Terrain16_V2) 論文引用 解説・ダウンロードページへ
Iwahashi J (2025) Depth to bedrock in Japan: insights from borehole data and terrain analysis using digital elevation models. Progress in Earth and Planetary Science,12, 23 https://doi.org/10.1186/s40645-025-00698-3
その他
公開年 タイトル 備考 ダウンロード
概要等
2022 GSIデータセット 国土地理院技術資料 H1-No.17~34 解説・ダウンロードページへ
特別研究「AIを活用した地物自動抽出に関する研究(平成30年度~令和4年度)」の成果として作成されたデータセット。地上画素寸法20cm級の空中写真画像を対象として、画像内に写っている地物の範囲を、セマンティックセグメンテーションという手法で抽出する際に用いる機械学習用のデータセットである